花のまちなみ花壇コンクールネット申し込み
花壇コンクールを実施のネットによるお申し込みはこちらです。
応募用紙の添付は、PDFファイルをダウンロードし、手書きで記入したものをスキャナーで読み取ったものを添付されるか、WORDファイルに直接書き込みを行ったものを添付してください。
応募用紙の添付は、PDFファイルをダウンロードし、手書きで記入したものをスキャナーで読み取ったものを添付されるか、WORDファイルに直接書き込みを行ったものを添付してください。
〇 募集
〇 審査
写真と書類による審査、及び、現地審査
(1)年間を通じて維持管理がよくなされているか。
(2)デザイン(花の種類、配色、植え方等)は良いか。
(3)創意と工夫
〇 応募用紙の記入について
〇 発表と表彰
最優秀賞(1点:1万円)、優秀賞(1点:5千円)、花みどり賞(3点:3千円)
※各賞とも金額相当の商品券となります。
入賞者には発送をもって通知後、ホームページに掲載
〇 申し込み
郵送の場合
公益財団法人大津市公園緑地協会 一里山公園緑のふれあいセンター宛
〒520-2153 大津市一里山3丁目16-1 電話543-1871
持ち込みの場合
一里山公園緑のふれあいセンター (大津市一里山3丁目16-1 電話543-1871)
または、皇子山総合運動公園管理事務所 (大津市御陵町4-1 電話527-1555)
ネットの場合
当ページからお申込みお願いします。
締切り 令和4年10月28日(金)必着
経験豊富な講師陣による、よく分かる講義です。初心者の方にも優しく、植物と土に触れながら楽しく学んでいただけます。
♦開催場所 一里山公園緑のふれあいセンター(大津市一里山3丁目16-1)
♦カリキュラム 座学と実習
日程 | 時間 | 内容 | 講師 |
5月24日(火) | 13:15~13:30 | オリエンテーション | |
“ | 13:30~15:30 | 講義 ガーデンデザイン&植栽デザイン入門 | 浜本規子氏 |
6月7日(火) | 10:00~12:15 | 講義 初夏から秋の花壇と鉢植えのアドバイス | 山田倫子氏 |
“ | ” | 実習 寄せ植え制作 | “ |
“ | 13:30~15:30 | 講義 観葉植物の株分けと鉢替え | 山本露夫氏 |
“ | ” | 実習 観葉植物の苔玉作り | “ |
6月28日(火) | 10:00~12:15 | 講義・実習 庭木の整枝・剪定 | 猿丸哲雄氏 |
“ | 13:15~15:15 | 講義 花を美しく長く楽しむための管理 | 堀井直子氏 |
7月12日(火) | 10:00~12:00 | 講義・実習 花の育成管理 播種・育苗・病害虫 | 中田幸吉氏 |
9月6日(火) | 10:00~12:00 | 講義 園芸用土、肥料、土壌改良について | 山田倫子氏 |
“ | “ | 実習 ポット上げ、タネだんご作り | “ |
10月18日(火) | 10:00~12:00 | 講義 四季を楽しめる宿根草の魅力 | 山田倫子氏 |
” | “ | 実習 宿根草花壇の植栽 | “ |
11月15日(火) | 10:00~12:00 | 実習 自然素材でリース作り | 山井木綿子氏 |
“ | “ | 講義 庭木などの植物 | “ |
12月 6日(火) | 10:00~12:00 | 講義・実習 冬空に美しいハンギングバスケット作り | 吉川節子氏 |
※諸事情により日程・内容が変更になる場合があります。
受講料は初回受講日にお願いします。
申込方法
①電話、ファクス、郵便は下記まで。もしくは当ホームページ
⓶記入内容
「花と緑の7デイズスクール受講希望」住所、氏名、年齢、昼間連絡のつく電話番号
来館には、マスクの着用検温、手の消毒に必ずご協力ください。
問合せ先
一里山公園緑のふれあいセンター(公益財団法人大津市公園緑地協会)
〒520-2153大津市一里山3丁目16-1 電話 077-543-1871 (FAX同)
貸出期間 令和4年4月1日~令和5年3月31日(期間の更新は4回まで)
区画 7㎡から19㎡
利用料 790円(1㎡あたりの年間使用料金 令和4年4月1日改定)
申込み 随時(区画が満席になるまで募集します)
来所いただくかあるいは電話/FAX・メールで氏名・住所・電話番号をお知らせください。
その他 花園の空き区画は同センターにて確認していただけます。
問合せ先 一里山公園緑のふれあいセンター
〒520-2153 大津市一里山三丁目16番1号
TEL/FAX 077-543-1871 e-mail midorisodan@zd.ztv.ne.jp